サイドB Ver.で考えるあれこれ。

日常で感じたことを、思いつくままに。

『可哀想』の定義づけはいつだって発信元の主観

もう社会人になってしまったが
一人だけいる私の娘は

左耳が感音性難聴で
健常な右耳に比べると半分以下の聴覚しかない。

小さな頃はそれに気づかず
小学校入学前か、低学年だったか
その辺りの健診で診断された。

聴こえない素振りも全く無かったので
母娘ともに気づかずにその年齢まできた。

そこから数年は実母には
『片耳が難聴なんて可哀想に産まれた』
『妊娠中に仕事を辞めて栄養を摂れば
回避出来たら違ったのでは』など

孫可愛さに、娘である私に延々と
悲嘆した思いをしばらく言われ続けていた。

私自身も、そう言われると
『もっと解決法があったのでは』
おたふく風邪になったのが要因か』と
自責して静かに苦しむということも続いた。

ケロリとした顔でおやつを食べながら
TVを見ている頭を撫でながら
実母は『可哀想に』『可哀想に』と
涙ぐんでいたことも記憶している。

ところが時を経て
自我も目覚め、大人に成長し始めた
とある日、娘はキョトンとして言った。

『片耳難聴が可哀想、大変だねと
知っている人には言われるけど

正直産まれてからずっとこの聴覚感覚でしか音を聴いてこなかったから、可哀想がられてもどこが可哀想なのか自体が、強がりでなく心から

自分では分からないから憐れまれたくない』

『両耳がどちらも100%聴こえる状態自体を
経験したことがないから、羨ましいとさえ
感じない。今の状態で不便がないから。』

目から鱗だった。
そして、可哀想の感情は
いつだって発信元の定義づけが片方の主観でしかないことを知った。

私たちはたまたま両耳が聴こえているのが
スタンダードだから片耳難聴、と聞けば
(両耳揃って健聴でないなんて可哀想に…)と

ずっと思っていたけれど
両耳が揃って聴こえた経験がなければ
それは本人にとってスタンダードは
片耳だ。確かにそうだ。

単元的な側面でしか判断せずに
つい同情を寄せがちなのは
こちら側の一方的な思い込みにしか過ぎなかった。

そう考えると
他のことに於いても
自分の主観だけで物事を判断することが

なんと多いことだろう?
在るがままを受け入れ、受容し
自分以外の人間の思いなんて

その本人にしか分からないものなのを
忘れがちだったけれど
こうして一つ一つ学ぶたびに

些細でも実はとても大切な感情の機敏を
覚えていったように思う。

可哀想は、いつだって発信元の主観から生まれる。